翻訳と辞書
Words near each other
・ 早口
・ 早口川
・ 早口村
・ 早口町
・ 早口言葉
・ 早口言葉真空投げ
・ 早口駅
・ 早合
・ 早合点
・ 早吸日女神社
早吸日女神社 (佐伯市)
・ 早吸瀬戸
・ 早呑み込み
・ 早咲き
・ 早咲きの花
・ 早咲まみ
・ 早咲品種
・ 早咲囲い
・ 早咲種
・ 早囲い


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

早吸日女神社 (佐伯市) : ミニ英和和英辞書
早吸日女神社 (佐伯市)[はやすいひめじんじゃ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [はや]
 【名詞】 1. already 2. now 3. by this time 
: [にち, ひ]
  1. (n-adv,n-t) sun 2. sunshine 3. day 
: [じょ]
 【名詞】 1. woman 2. girl 3. daughter
女神 : [めがみ]
 (n) goddess
: [かみ]
 【名詞】 1. god 
神社 : [じんじゃ, かむやしろ]
 【名詞】 1. Shinto shrine 
: [やしろ]
 (n) shrine (usually Shinto)
: [さ]
 【名詞】 1. help 
: [はく]
 【名詞】 1. count 2. earl 3. eldest brother 4. uncle 5. chief official 
: [し]
  1. (n-suf) city 

早吸日女神社 (佐伯市) : ウィキペディア日本語版
早吸日女神社 (佐伯市)[はやすいひめじんじゃ]
早吸日女神社(はやすいひめじんじゃ〔 大分合同新聞、2009年8月9日〕、はやすひめじんじゃ〔 日豊海岸シーニック・バイウェイ研究会、2010年7月15日〕)は、大分県佐伯市蒲江西野浦にある神社。主神として住吉三神(上筒男神(うはつつのおのかみ)、中筒男神(なかつつのおのかみ)、底筒男神(そこつつおのかみ))、相殿神として迦遇突知命事代主命を祀る。
== 概要 ==
久安元年(1145年)の創建と伝えられる。
大祭である御神幸祭は、2年ごとの7月24日に行われる。御神幸祭で演舞される八人太鼓及び獅子舞は大分県の無形民俗文化財に指定されている。八人太鼓は、正徳2年(1712年)3月に社殿を再建した折に演舞されたのが始まりとされる。御神幸祭では、3基の神輿が本殿から約1.2km離れた御旅所へ向かって地区を御幸するが、そのそれぞれに八人太鼓組が付き、神輿に従って演舞を行う〔早吸日女神社八人太鼓 附獅子舞 日本一の「おんせん県」大分県の観光情報公式サイト〕。神輿同士が出会うと、神輿をぶつけ合うけんか神輿が行われる。近年では神輿の担ぎ手不足のために、2005年を最後に御神幸祭が開かれていなかったが、2009年に4年ぶりに開催されている〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「早吸日女神社 (佐伯市)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.